ブロッキング高気圧

私のお気に入りブロッキング (1979-1998)

大部分は,私が大学院生時代にリストアップしたもの. 日付のリストしか記録してない.

北半球

南半球

更新記録

2011-06-09
HTMLヘッダの修正,文字コードを UTF-8 に変換など. ブロッキングはかなり長期間研究してないから, 情報が古いのも仕方ないねぇ...
2002-10-28
データ期間延長に伴い,北半球のリストを更新 (1996-1998 あたり). blocking 関連 HTML では,最古の日付がこれ
2000-06-26
南半球ブロッキングの画像を追加.
1998-??-??
この頃から cron に仕込んで気象庁GPVを 毎日ダウンロード & 自動作図して眺めていた. 学位論文の研究が進捗せず,今思えば単なる現実逃避だったように思う. ただ,ここでの経験により,循環場を見る目が(それなりに)養われたと思う.
1997-??-??
おそらく 1997 年頃だと思うが,My favorite blocking のリストを作成. NCEP/NCAR 再解析データ (多分,1979-1995)が,ようやく利用され始めた頃. BAMS のデータ解説論文を読み,データCDを購入してもらい, 北半球ポーラーステレオ座標でのZ500画像(Nov-Mar)を大量作成 & 印刷し, 「北半球寒候期ブロッキングの栄枯盛衰」を日々眺めていた.

My favorite blocking リスト作成時の思い出話

(曖昧な記憶に基づく.記述日: 2011-06-09)

※ 以下は,20世紀末時点の大学を知る人なら面白いかもしれないが、それ以外の人には無意味な情報です

作成開始時 (1997-1998頃?) は, 大学の研究分野共通で1つの web server を使っていた(はず). 格安パソコンに FreeBSD をインストールし, 10人以上がコンテンツを置いていたと思う. CPU性能も低く,さらにディスク容量も極めて貧弱だった. システム領域を含め,全HDD容量が数ギガ〜10ギガバイトくらいではなかったか?

このページ修正時(2011-06-09)では,自分個人のデスクトップPC1台ですら 合計で 10TB 程度のディスク領域がある. これと比べれば,当時のディスク容量は 1/1000 以下. リスト作成時点では,私個人の希望で大量の画像を置いたり, ましてやアニメーションを作る・公開するなど不可能.

色々と制約の多い,そんな時代だった.


早崎Webトップへ戻る
気候学・気象学関連情報へ戻る